図鑑 ピンク色のツツジ
コチョウノマイ(クルメ系・二重咲き)
場所:工芸工房村の上り坂
時期:4月上旬
小輪で二重咲きが特徴的な花です。コチョウノマイを見かけたら上からも確認してみましょう。たくさん花をつけるため絨毯のように辺り一面を彩ります。
ピンク色のツツジの中でも二重咲きのため見分けやすいです。クルメ系の中でも特におすすめです。
あいかわ公園では毎年比較的花付きがよく、面状に咲いた姿を見ることができます。
ハルイチバン(シャクナゲ交配種)
場所:パークセンター前や工芸工房村の上り坂
時期:3月下旬~4月上旬
鮮やかなピンク色と紙風船のような角ばった形が目立ちます。光を当てているかのような輝きなので遠目からでもほかのツツジと色の違いが分かります。ほかのツツジよりも先に咲くためハルイチバンと呼ばれます。シャクナゲ交配種はお団子のように花をつけ、ぼわっとした印象を受けます。
なんとなく伝わるでしょうか? 図鑑作者の一番のおすすめはこのハルイチバンです。ぜひ生で見て欲しいと思います。
工芸工房村から森のわたり橋にかけての通路やパークセンター付近では植えられてまだ若いハルイチバンが植えられており、春先に園内一番ともいえる美しいピンクの空間を作り出しています。
ヨシノ(シャクナゲ交配種)
場所:パークセンター前
時期:3月下旬
ハルイチバンと同じく春に先駆けて咲くツツジです。花付きが良く、埋め尽くすようにピンクの花をつけるため人気高い種類です。ミツバツツジなどのあいかわ公園で美しく斜面を彩る種類が見ごろになると、ヨシノの花は終わっています。
逆にそれがいい方に働くことがあります。
この時期に咲いているツツジはシロゲンカイやベニバナアセビなのですが、シロゲンカイとヨシノは並んで咲いており、ベニバナアセビは花の斜面左上と離れています。つまり3月に花を利用する虫たちが集まりやすいのですね。
越冬を終えた蝶や早春に現れる蝶と美しいツツジのコラボレーションが簡単に見られるのでお勧めです。 花付きを見ての通りハルイチバンなどと同じ交配種です。
キリン(クルメ系・二重咲き)
場所:パークセンター前から花の斜面へ向かう階段
時期:4月中旬
緑とピンク色の対比が美しい種類です。二重の花を高い密度でつけるため、ピンクのじゅうたんのような美しい景色を楽しむことができます。二重なことから同じピンク色の中でもすぐに見分けられる種類です。
数年前までは美しく斜面入口を飾っていたのですが、近年はシカによる食害を集中的に受け、花はわずかしか見られていません。
食べられながらも美しい花をわずかに咲かせます。一筋縄ではいかない自然界の闘いを覗くことができますので、ぜひ一度パークセンター先の階段エリアのキリンを覗いてみてほしいです。
ミツバツツジ(自生種)
場所:花の斜面
時期:4月上旬
あいかわ公園で最も目立つツツジです。背丈が2mオーバーと高く、遠目からでもはっきりと姿を見ることができます。
背丈の伸びるスピードが速く、ほかのツツジの視界を邪魔してしまったり活発な子たちです。
春らしい豪快な姿を楽しめます。
おしべの数が5本ならミツバツツジ、10本ならトウゴクミツバツツジです。秋には名前の由来の3枚の葉が紅葉を見せ、春も秋も楽しめるツツジです。
ミツバツツジのピークは園内のクルメ系ツツジとはずれており、ミツバツツジが終わるとようやくクルメ系がピークを迎えます。
この時期のあいかわ公園は数日ごとに最盛を迎えているツツジが入れ替わるので、とても見ごたえがありますよ。
トウゴクミツバツツジ(自生種)
場所:花の斜面左上側
時期4月上旬
ミツバツツジと同じ時期に斜面を彩ります。関東地方で多く見られるためトウゴクと名づけられました。あいかわ公園ではミツバツツジの背丈が高いので、1m程度の背丈でピンク色の大型の花をつけていればトウゴクと見分けられます。おしべの数は抜け落ちているものも多いので、いくつかの花で数えてみましょう。
サクラの時期が合えば淡いピンクと濃いピンクの2種類を楽しむことができます。花の斜面下の方です。
アヤヒメ(クルメ系・一重咲き)
場所:花の斜面(風の丘付近)
時期:4月上旬
ミツバツツジよりずっと濃いピンク色の花をつけ、葉の緑との対比が美しい種類です。切れ込みが深く、5枚の花弁がはっきり目立ちます。おしべが白いため、あいかわ公園のピンクのツツジではそこで他の種類と見分けられます。老いの目覚めという似た種類があるのですが、明確な区別点が分からないためアヤヒメと老いの目覚めを分けていません。
花の斜面中央付近の風の丘への階段の手前辺りにはアヤヒメと後述のマヤフジンがたくさん植えられている場所があります。アヤヒメもシカの食害の激しい種類であるため、植え込みの中心辺りでしか花は咲きません。しかしキリンほど深刻ではないため毎年見ることができます。
マヤフジン(クルメ系・一重咲き)
場所:花の斜面(風の丘付近)
時期:4月上旬~中旬
アヤヒメと同じく明るめのピンク色が目立つ品種です。あいかわ公園のピンクのツツジの中では最も小さい種類です。色合いは、ハナアソビとアヤヒメを混ぜたような色合いです。
マヤフジンは花が小さく、アヤヒメよりも赤色に近いです。加えておしべが赤みを帯びます。写真でもポイントが見られます。
どうやらほかの種類と比べると刈込耐性が高いらしく、マヤフジンと赤色のチクシベニは安定した美しい密度の花を咲かせてくれます。写真映えを狙う方に非常におすすめの種類となります。
イッテン(クルメ系:一重咲)
場所:工芸工房村の上り坂
時期:4月中旬~下旬
淡いピンク色の小ぶりな花をつけます。おしべが極端に短く、ぱっと見はめしべしかついていないように見えます。花の内側をのぞいてみると、付け根のところにまとまっている様子を見ることができます。
クロフネツツジ(自生種)
場所:花の斜面中央辺り
時期:4月上旬
淡いピンク色の大型の花を1輪つけることからツツジの女王とも呼ばれます。クルメ系と比べてみると大きさは圧倒的です。
海外から持ち込まれたツツジの1種で、当時は日本にやってくる外国船を黒船とよんだことから名付けられています。
キシツツジ(自生種)
場所:工芸工房村の上り坂
時期:4月上旬
西日本でよく見られるツツジです。キシの名の通り川岸の岩場などに生えます。 似ているモチツツジとは近いお友達ですが、キシツツジが雄しべ10本であるのに対してモチツツジは5本であるところで判断できます。
パークセンターから入ってすぐの花の斜面入口では花弁が6枚あるキシツツジを見ることができます。株自体が6枚咲きのようで、複数見られました。
モチツツジ(自生種)
場所:花の斜面中腹
時期:4月中旬~下旬
花の付け根に強い粘り気を持つためモチの名がつけられています。ツツジの仲間は付け根がべとべとするのですが、実際に触れてみると確かにモチツツジのべたつきはとても強いです。優しく触れて試してみてくださいね。キシツツジと非常に似ているのですが花から出ている雄しべの数に注目してみましょう。モチツツジは雄しべが5本でキシツツジは雄しべが10本あります。
写真のように淡い色と濃い青空を撮ると色が映えておススメです。
ネバつくのはこの部分です。 乾燥し始めた糊みたいな粘土で、触れてみるととても面白いですよ。
こちらの種類も最近は刈込の影響で花数が減っています。 全く咲かないわけではないので見かけたら触れてみましょう。花期のピークはやや遅めで、毎年4月中~下旬ごろです。
レジナ(クルメ系・一重咲き)
場所:工芸工房村付近
時期:4月上旬
あいかわ公園の物はまだ草丈が低く目線より低い高さで観察できるのでお勧めの品種です。薄いピンクを中心にグラデーションのようにピンクの色が変わります。早咲きの品種なので観察時期に注意しましょう。
花の先端に濃い色が付いていて綺麗ですね。
西洋シャクナゲ(園芸種)
場所:花の斜面中央
時期:4月~5月にかけて
花木の女王と呼ばれるほどの美しさは本物で、思わず「おぉ」と感想が漏れてしまうような美しさです。それは白、薄いピンク、濃いピンクの3色が作り上げるグラデーションとそれを引き立てる平面に広げた緑の大きな葉が大きく影響を与えていると思います。花は大きく、まとまって付くためとてもおススメです。
日本シャクナゲも存在しますが葉が内側に巻く特徴から見分けられるとされています。
カルミアキャンディ
場所:パークセンター前
時期:5月中旬~下旬
お菓子のような名前の響きが可愛い種類です。カルミアは実は種類が少ない種であり7種類しかありません。ピンク色のキャンディの色合いは淡いピンク色ではかない雰囲気を漂わせています。他のカルミア同様花付きはかなり良く、団子状にたくさん咲いている様を見ることができますが、花期が5月中旬以降と遅いので注意が必要です。
カルミアサラ
場所:パークセンター前
時期:5月中旬~下旬
カルミアたちは同じ場所に植えてあります。サラはキャンディとレッドを混ぜたような色をしています。それでいて花の内側と外側で色が違うという点が面白いですね。このような2色咲きの花は個性が強く、自分好みのお気に入りの花を探す楽しみがあります。花たちが持つそれぞれの個性を探してみてくださいね。
ロージー(八重咲き)
場所:パークセンター前
時期:5月上旬~中旬
5月中旬ごろに咲く八重咲のサツキです。八重咲は髪飾りのように繊細な花をしており、植栽されたばかりでまだ背丈が低いこととあいまって作り物のような花に見えます。同じ時期にパークセンター前のオオサカヅキも見ごろを迎えているため、辺りはにぎやかになります。