シロバナトウゴクミツバツツジ
場所:花の斜面左上
時期:3月下旬~4月上旬
関東地方に生えるミツバツツジの仲間なのでトウゴクミツバツツジと呼びます。その白花種です。トウゴクミツバツツジと同じく10本の雄しべを持ちます。ツツジに限らず白花種が偶然生まれることがあります。
シロゲンカイ
場所:パークセンター前
時期:3月下旬
自生種であるゲンカイツツジの白花です。ピンク色のヨシノと並んで春に先駆けて咲くため、ほかのツツジが見頃のころには見れなくなってしまいます。ゲンカイツツジは自生種ですが、岡山より西でしか見られないため、この辺では見ることはできません。ミツバツツジに似ています。
トコナツ(クルメ系・一重咲き)
場所:工芸工房村の上り坂
時期:4月上旬
白、ピンク、絞り模様と1つの株で3種の色が発生する魅力的なツツジです。自分好みの色合いを探し始めると止まりません。中でもお勧めしたいのは白地にピンクの柄が入る絞り模様です。写真のように入り方には様々なパターンがありますのでお好みの色を探してみてくださいね。
トコナツはこのように色が全く異なります。写真の中でもよく見てみると色合いが違いますね。鮮やかな絨毯を見てみてはいかがでしょうか?
クレノユキ(クルメ系・二重咲き)
場所:工芸工房村の上り坂
時期:4月中旬
トコナツとともにあいかわ公園の緑の葉を白色に染めます。小さな白花種の中では唯一の二重咲きのため、トコナツと一緒に生えていても簡単にわかります。トコナツが3色のグラデーションを作るのに対してクレノユキは雪が積もったかのような純白さで彩ります。
ゴヨウツツジ(シロヤシオ)(自生種)
場所:花の斜面右側 長い階段の手前
時期:4月中旬
丹沢や軽井沢の方で有名な五枚の葉を持つツツジです。シロヤシオの名で知られる人気の自生ツツジですが、標高が高い所を好むため、あいかわ公園で今のところ咲く株は3つほどです。ネームブランドからか咲いているだけで上品に感じてしまいますね。花が下向きになるのも特徴の1つです。とてもおススメの種類です。
リュウキュウツツジ
場所:花の斜面入口
時期:4月中旬~下旬
白い大輪の花にピンク色のネクターガイド(蜜の場所を虫へ知らせる模様)が非常に美しい芸術的なツツジです。大きいツツジはツツジという植物の特徴を感じやすいです。例えばリュウキュウツツジの葉に触れてみてください。小型のものではわかりにくい虫に蜜を取られないようにするツツジの戦略がきっと感じられるはずです。
ドウダンツツジ(自生種)
場所:パークセンター前
時期:4月中旬
ベニバナアセビと同じように下向きで白いつぼ型の花をつけます。春の花よりも秋に真っ赤に染まる葉の方が有名かもしれません。聞きなれないドウダンという言葉は灯台がなまったものとされており、三脚の灯台に姿が似ていることから名付けられています。(結び灯台)
ハカタハク(サツキ)
場所:花の斜面中央
時期:5月下旬
あいかわ公園で最も遅く咲く白花のサツキです。同時期にサツマベニと並んで見られます。花は大きめで一重咲き、模様や色は一切なしの白一色ですがシロバナトウゴクミツバツツジやシロゲンカイと比べるとしっかりした花弁を持つ印象です。白花のサツキの代表格と言われています。